お知らせ
NEWS

動画でわかる FileMaker ヒント集

FileMaker のMiddle関数を使って文字列の途中から指定文字を切り出してみよう

Claris FileMaker の Middle関数は、文字列の中間から指定文字数を取り出すための関数で、例えば電話番号や氏名の一部を抽出する際に非常に便利です。
これにより、データ整形やレイアウト構成の幅が広がり、スクリプトや計算フィールドでの応用が可能になります。

【基本構文】

Middle ( テキスト ; 先頭文字位置 ; 文字数 )

  • テキスト: 対象となる文字列やテキストフィールド
  • 先頭文字位置: 抽出開始位置(1から数えます)
  • 文字数: 抽出したい文字数

【実務での活用シーン】

名前の切り出し

下記のように、Position関数やLength関数を使用して名前だけを切り出すことができます。

Middle ( “テスト 太郎” ; Position ( “テスト 太郎” ; ” ” ; 1 ; 1 ) + 1 ; Length ( “テスト 太郎” ) )

ドメイン抽出(メールアドレス)

Position関数やLength関数を駆使して “@example.com” の部分を取得可能です 。

Middle ( “test@example.com” ;Position ( “test@example.com” ; “@” ; 1 ; 1 ) ;Length ( “test@example.com” ) )


【動画で解説!】

関数の使い方を視覚的に学びたい方は、以下の動画をご覧ください。

【まとめ】

 Middle関数は、文字列の任意の位置から指定文字数を取り出す関数です。

詳細な使用方法や応用例については、動画をご覧いただくとより理解が深まります。

ぜひ、業務の効率化に役立ててください。